豊盃倶楽部夏生貯蔵酒純米吟醸
2011.07.26
豊盃倶楽部生貯蔵酒の夏バージョン。
ゆっくり飲もうと思ってるのについすいすいっと飲んでしまう。
これはたまらん。


【☆2011年の特別限定品☆】青森県弘前市の地酒 豊盃 『LIGHT』500ml
ゆっくり飲もうと思ってるのについすいすいっと飲んでしまう。
これはたまらん。


【☆2011年の特別限定品☆】青森県弘前市の地酒 豊盃 『LIGHT』500ml
- 関連記事
-
- 飲み切りサイズの幻の瀧純米吟醸
- 清酒の特定名称
- 豊盃倶楽部夏生貯蔵酒純米吟醸
- 白瀧魚沼で米と水だけのお酒シリーズ制覇
- 夏に涼しく日本酒を
田酒 VS 豊盃
2011.01.11
関連→ 青森のグルメ 吟選酒家螢の香 居酒屋 青森市 青森の地酒 田酒 豊盃 純米吟醸 純米大吟醸 東北の地酒
青森県の地酒の2強、田酒と豊盃。

豊盃純米大吟醸生酒と田酒百四拾純米吟醸生酒。
どっちも旨いに決まってる。
しかし豊盃のこんなラベル初めて見た。
吟選酒家螢の香(ほのか)
青森県青森市本町1丁目7-14 Hiding Place 201
http://blog.livedoor.jp/ginsenhonoca/

豊盃純米大吟醸生酒と田酒百四拾純米吟醸生酒。
どっちも旨いに決まってる。
しかし豊盃のこんなラベル初めて見た。
吟選酒家螢の香(ほのか)
青森県青森市本町1丁目7-14 Hiding Place 201
http://blog.livedoor.jp/ginsenhonoca/
- 関連記事
-
- 北海道のお酒にチェンジ!
- スナック山崎巌で清酒巌
- 田酒 VS 豊盃
- 太平山生もと純米神月
- 豊盃大吟醸を飲みつつ雑煮を
豊盃大吟醸を飲みつつ雑煮を
2011.01.07

豊盃の大吟醸をちょっと飲んで。

今頃雑煮にありつく。
のんびりくつろぎの時間。
- 関連記事
-
- 田酒 VS 豊盃
- 太平山生もと純米神月
- 豊盃大吟醸を飲みつつ雑煮を
- 喜久泉の吟冠吟醸造
- 大七純米生酛でクリスマスというのもいいものだ
青森、北海道の地酒を堪能/ 手打ち蕎麦の会
2010.11.07
関連→ 青森の地酒 北海道の地酒 豊盃 北の錦 千歳鶴 君影想 手打ち蕎麦の会
手打ち蕎麦の会でかっくらった酒酒酒肴肴肴。
ビール、マッコリで準備運動して。

まずは豊盃純米吟醸豊盃米。

初体験のそば豆腐。

続いて北の錦大吟醸。
みそ焼きや鯖、そば豆腐などをつまみつつ。

てんこ盛りのなめろうとボリュームある焼きみそ。

つけもの、ホタルイカの塩辛、焼き肴、かまぼこetc

あっという間に千歳鶴純米大吟醸へ。
最後は山ワサビに醤油をかけて肴にしつつ。

そして君影想大吟醸。

旨くて旨くて飲みすぎてしまった。
ビール、マッコリで準備運動して。

まずは豊盃純米吟醸豊盃米。

初体験のそば豆腐。

続いて北の錦大吟醸。
みそ焼きや鯖、そば豆腐などをつまみつつ。

てんこ盛りのなめろうとボリュームある焼きみそ。

つけもの、ホタルイカの塩辛、焼き肴、かまぼこetc

あっという間に千歳鶴純米大吟醸へ。
最後は山ワサビに醤油をかけて肴にしつつ。

そして君影想大吟醸。

旨くて旨くて飲みすぎてしまった。
- 関連記事
-
- 大七純米生酛 / 札幌焼鳥ばんぶう
- 気持ちのいい酸味だ/大七純米生酛
- 青森、北海道の地酒を堪能/ 手打ち蕎麦の会
- 八海山特別純米生原酒/炭火串焼 コロンビア
- これはおすすめ、貴醸酒駒泉華頂
豊盃純米吟醸豊盃米
2010.05.27
豊盃特別純米酒(三浦酒造)で年越し
2010.01.01
やっぱり一番好きな酒で年越しということで今年も豊盃特別純米を一本。

■豊盃 特別純米
日本酒度 +3
酸度 1.5
三浦酒造(青森県)

【しぼりたて新酒】豊盃 特別純米酒1.8L

■豊盃 特別純米
日本酒度 +3
酸度 1.5
三浦酒造(青森県)

【しぼりたて新酒】豊盃 特別純米酒1.8L
- 関連記事
-
- さらに山頭火吟醸原酒にて年越しのラスト
- 菊駒純米吟醸
- 豊盃特別純米酒(三浦酒造)で年越し
- 酒粕焼酎を添加した日本酒|刈穂のK-SPECIAL
- 北海道酒蔵祭りに行って、それから・・・・・。
豊盃特別純米新酒
2009.01.20
関連→ 豊盃 青森の地酒 特別純米 新酒 蕎麦切り春のすけ 三浦酒造
正月に飲んだ酒第3弾。
当然のことながら大好きな大好きな豊盃。
酒米に華吹雪を使用した特別純米酒。
これは絶品。
香り良し。
辛すぎなく旨みもたっぷり。
札幌だとここで豊盃が飲めます→蕎麦切り 春のすけ
■豊盃 特別純米
日本酒度 +3
酸度 1.5
三浦酒造(青森)
当然のことながら大好きな大好きな豊盃。
酒米に華吹雪を使用した特別純米酒。
これは絶品。
香り良し。
辛すぎなく旨みもたっぷり。
札幌だとここで豊盃が飲めます→蕎麦切り 春のすけ
■豊盃 特別純米
日本酒度 +3
酸度 1.5
三浦酒造(青森)
- 関連記事
五所川原の夜三昧
2008.10.15
関連→ 五所川原市 立佞武多の館 居酒屋北斎 きらくん坊 重寿司 ラブポーション つくね芋焼酎やってまれ スコップ三味線 豊盃 華一風
五所川原に帰省していた最後の夜。
ちょっとのんびり飲み食いしたいなと思い、ちょくちょく行く居酒屋北斎へ。
ここは豊盃、華一風など自分の大好きな酒を置いてあるし、食い物も旨い。
馬のレバー刺し、ふじつぼなんか最高です。
ところが「本日貸切」の張り紙が・・・・・・
残念。
とりあえず立佞武多の館へ向かってみる。
ここの最上階にある展望ラウンジ春楡でも酒は飲めるし。
ゆっくりとくつろげるし、見晴らしもいいのでやっぱり帰省するたびに必ず行ってます。
五所川原特産のつくね芋焼酎やってまれ、同じく五所川原特産の北限の梅を使った梅うどんを注文。

梅うどんはあっさり、すっきり、それでいてダシがきいていて大好き。
来たら必ず食べる一品。
つくね芋焼酎やってまれもすっきり飲めます。

次はぎょうざがおいしいきらくん坊へ。
もちろんぎょうざを頼み、酒は豊盃の「ん」。
豊盃は好きな銘柄、特別純米が好きだけど「ん」もなかなかな捨てがたい。
つぶ刺しも堪能して、その勢いで寿司をつまもうと決意。
そのまま重寿司へ。
いか、たこ、あわびの握りを腹に入れ、とどめにむかったのがラブポーション。
ここのマスターが幼馴染でスコップ三味線の家元。
お馬鹿な遊びを始めたら、なんとじわじわと有名になりつつあるし。
しまいにゃ家元だもんなあ。
この家元とひとしきりビールを飲みながら実際にスコップ持ち出して二人で遊ぶ。
久々の五所川原でのはしご酒を堪能しました。
ちょっとのんびり飲み食いしたいなと思い、ちょくちょく行く居酒屋北斎へ。
ここは豊盃、華一風など自分の大好きな酒を置いてあるし、食い物も旨い。
馬のレバー刺し、ふじつぼなんか最高です。
ところが「本日貸切」の張り紙が・・・・・・
残念。
とりあえず立佞武多の館へ向かってみる。
ここの最上階にある展望ラウンジ春楡でも酒は飲めるし。
ゆっくりとくつろげるし、見晴らしもいいのでやっぱり帰省するたびに必ず行ってます。
五所川原特産のつくね芋焼酎やってまれ、同じく五所川原特産の北限の梅を使った梅うどんを注文。

梅うどんはあっさり、すっきり、それでいてダシがきいていて大好き。
来たら必ず食べる一品。
つくね芋焼酎やってまれもすっきり飲めます。

次はぎょうざがおいしいきらくん坊へ。
もちろんぎょうざを頼み、酒は豊盃の「ん」。
豊盃は好きな銘柄、特別純米が好きだけど「ん」もなかなかな捨てがたい。
つぶ刺しも堪能して、その勢いで寿司をつまもうと決意。
そのまま重寿司へ。
いか、たこ、あわびの握りを腹に入れ、とどめにむかったのがラブポーション。
ここのマスターが幼馴染でスコップ三味線の家元。
お馬鹿な遊びを始めたら、なんとじわじわと有名になりつつあるし。
しまいにゃ家元だもんなあ。
この家元とひとしきりビールを飲みながら実際にスコップ持ち出して二人で遊ぶ。
久々の五所川原でのはしご酒を堪能しました。
再び日本酒に馬レバー刺し/居酒屋北斎
2008.06.01
関連→ 五所川原市 馬レバー刺し 豊盃 居酒屋 酒の肴 居酒屋北斎 青森の地酒 青森のグルメ
非常にへとへとだったので一人エネルギー補給のため北斎へ。
もちろん目当ては馬レバー刺し。
メニューを見ると・・・ちょっと新しくなっていて地酒が並んでいた。
田酒、白神、喜久泉、華一風、豊盃、豊盃ん。
まるでこのブログのようでちょっとうれしい。
当然馬レバー刺しを頼むとして、日本酒は飲んだことがないものから頼んでみた。
喜久泉の吟醸、白神山廃純米生原酒を連発。
喜久泉はやや甘め、でも旨み最高。
白神は原酒らしからぬ飲みやすさ。
しかし馬のレバーは最高。
ほんと馬に感謝です。
馬をみかけたら肝臓にかぶりつきたくなるぐらい旨い。
つぶ刺し、ほや刺し、たまご焼きと進み酒はやはり豊盃の特別純米酒。
豊盃最高。
締めはとろろめしでエネルギー充填終了。
一人静かに飲んで旨いものを楽しむ。
すっかり癖になりそう。
もちろん目当ては馬レバー刺し。
メニューを見ると・・・ちょっと新しくなっていて地酒が並んでいた。
田酒、白神、喜久泉、華一風、豊盃、豊盃ん。
まるでこのブログのようでちょっとうれしい。
当然馬レバー刺しを頼むとして、日本酒は飲んだことがないものから頼んでみた。
喜久泉の吟醸、白神山廃純米生原酒を連発。
喜久泉はやや甘め、でも旨み最高。
白神は原酒らしからぬ飲みやすさ。
しかし馬のレバーは最高。
ほんと馬に感謝です。
馬をみかけたら肝臓にかぶりつきたくなるぐらい旨い。
つぶ刺し、ほや刺し、たまご焼きと進み酒はやはり豊盃の特別純米酒。
豊盃最高。
締めはとろろめしでエネルギー充填終了。
一人静かに飲んで旨いものを楽しむ。
すっかり癖になりそう。
- 関連記事
-
- くつろぎ処ののはなでほんとにくつろぐ(青森市)
- 活食隠れ酒蔵かけはしで下仁田ねぎ一本焼き
- 再び日本酒に馬レバー刺し/居酒屋北斎
- 馬レバー刺しとふじつぼ、鶏首焼/居酒屋北斎
- 青森県陸奥湾の珍味ふじつぼ
豊盃弘前のさくら
2008.04.17